2017年06月20日
2017年06月16日
2017年03月25日
2017年01月12日
2016年12月14日
2016年11月18日
2016年11月09日
2016年10月20日
介護予防教室
3回目ー介護予防教室アクチィブシニアコース
健康体操・運動指導ー講師―島松さん




ボウルを持って,、運動の仕方体の動かし方の運動や
五十音の「あいうえお」を声に出し・
椅子に座っての運動などを指導してもらった、
健康体操・運動指導ー講師―島松さん




ボウルを持って,、運動の仕方体の動かし方の運動や
五十音の「あいうえお」を声に出し・
椅子に座っての運動などを指導してもらった、
2016年10月12日
介護予防教室
今日小城市社会福祉協議会の介護予防教室アクティブシニアコースに行って来ました。
開講式




開講式の後健康体操(チェア ヨガ)がありました、
椅子に座っての体操・呼吸法を習い体が温まり
認知症予防に良いそうです、参加者皆さん元気です。
集合写真

開講式




開講式の後健康体操(チェア ヨガ)がありました、
椅子に座っての体操・呼吸法を習い体が温まり
認知症予防に良いそうです、参加者皆さん元気です。
集合写真

2016年09月22日
2016年03月03日
2016年02月20日
2016年02月13日
3回 男の料理教室
3回、男の料理教室に行ってきました、
今日は 親子丼・ タコ、キュウリ、ワカメの酢の物、
春菊とわかめの吸い物を作りました。





料理のポイントとして鶏肉の脂をよく取ること、取らないと味がおちる。
意外と料理時間がかからなく、美味しくできました。
今日は 親子丼・ タコ、キュウリ、ワカメの酢の物、
春菊とわかめの吸い物を作りました。





料理のポイントとして鶏肉の脂をよく取ること、取らないと味がおちる。
意外と料理時間がかからなく、美味しくできました。
2016年01月30日
男の料理教室
2016アバンセ男の料理教室に行って来ました、第1回、料理教室風景をアップします。
講師は 元アバンセ館長 大草 秀幸さんで今日の料理は肉じゃが・酢の物・
みそ汁・ご飯 を作り 美味しく頂きました。 参加者「33名」









講師は 元アバンセ館長 大草 秀幸さんで今日の料理は肉じゃが・酢の物・
みそ汁・ご飯 を作り 美味しく頂きました。 参加者「33名」









2014年09月17日
2014年06月27日
緑のふれあい体験教室
21世紀県民の森 森林学習展示館で緑のふれあい体験教室で
アロマオイルを垂らしたヒノキの実を卵の殻に入れて森の香りを
楽しむ癒しグッズつくりに参加してきました。
皆さん作った出来上がった製品

とりの目と羽をつける

卵の殻にヒノキの実を入れ布を貼り紐でつるすようにする

教室の風景

木の実などで作った展示作品




県民の森の手前にある「大カツラ」を見に行く




アロマオイルを垂らしたヒノキの実を卵の殻に入れて森の香りを
楽しむ癒しグッズつくりに参加してきました。
皆さん作った出来上がった製品

とりの目と羽をつける

卵の殻にヒノキの実を入れ布を貼り紐でつるすようにする

教室の風景

木の実などで作った展示作品




県民の森の手前にある「大カツラ」を見に行く




2014年02月08日
2013年04月03日
ゆめくれよん
先日佐賀県障害者ITサポートセンター ゆめくれよんにて
デジカメ教室を開催した写真をゆめくれよんブログに
上げてもらっていますので見てください、
下の写真をクリックすればゆめくれよんブログにリンクします。

デジカメ教室を開催した写真をゆめくれよんブログに
上げてもらっていますので見てください、
下の写真をクリックすればゆめくれよんブログにリンクします。

2013年01月26日
男の料理
男の料理教室が小城市からあり15名参加する
今日の料理は 巻き寿司。いなり寿司。ほうれん草の白和え。
吸い物、桃寒天の5品である。













ほとんどの人が巻き寿司をまくのが初めての人多く寿司を巻くのが大変だった、
具が多くはみ出したり、ばらけたり、なかなか難しい、後の料理は
皆さん上手にこなしていた、
食事会では話も弾み大変美味しく頂いた
今日の料理は 巻き寿司。いなり寿司。ほうれん草の白和え。
吸い物、桃寒天の5品である。













ほとんどの人が巻き寿司をまくのが初めての人多く寿司を巻くのが大変だった、
具が多くはみ出したり、ばらけたり、なかなか難しい、後の料理は
皆さん上手にこなしていた、
食事会では話も弾み大変美味しく頂いた
2013年01月20日
豆腐 づくり
小城市からあった大豆から手作り豆腐体験教室に行って来た

冬は15時間 夏は8時間 つける

ミキサーにかける

焦げないようにまぜる


作り方の手順書


豆腐作る過程でポイントポイントがあるが温度管理、焦がさないように、
又にがりを入れる温度温度管理が重要であるが美味しくできた。

冬は15時間 夏は8時間 つける

ミキサーにかける

焦げないようにまぜる


作り方の手順書


豆腐作る過程でポイントポイントがあるが温度管理、焦がさないように、
又にがりを入れる温度温度管理が重要であるが美味しくできた。