2015年10月31日
四国八十八ヶ所巡礼 ,第30番 ・第31番札所
四国八十八ヶ所巡礼 ,,第30番 ・第31番札所
第30番ー善楽寺




四国霊場第30番札所。真言宗の寺で,本尊は弘法大師像。奥の院・安楽寺は,
鎌倉時代の作で,本尊の阿弥陀如来座像は国の重要文化財です。
第31番―竹林寺




本尊は文殊菩薩。石段をあがると二層の仁王門。
門をくぐると境内が広がる右手に入母屋造りの本堂、左手に大師堂がある。
一段高い所に朱塗りの五重塔。古びた石仏などがあり、その光景は絵画的な構図に見えた。
第30番ー善楽寺




四国霊場第30番札所。真言宗の寺で,本尊は弘法大師像。奥の院・安楽寺は,
鎌倉時代の作で,本尊の阿弥陀如来座像は国の重要文化財です。
第31番―竹林寺




本尊は文殊菩薩。石段をあがると二層の仁王門。
門をくぐると境内が広がる右手に入母屋造りの本堂、左手に大師堂がある。
一段高い所に朱塗りの五重塔。古びた石仏などがあり、その光景は絵画的な構図に見えた。
2015年10月30日
四国観光1
四国八十八個所巡礼の途中で観光したところを上げてみます。
室戸岬周辺の観光ー岬海岸・中岡新太郎像・御厨人窟




御厨人窟(みくろど)―大師が虚空蔵求聞持法の苦行をしたと伝えられる洞窟。
海食洞(波の力によって削られた洞窟)です。
みくろどの中にあるお社は五所神社と呼ばれています。
みくろどの中で聞こえる波の音は「日本の音風景百選」に選ばれています。
安芸市の弥太郎生家・野良時計




岩崎弥太郎生家についてー明治から今日に至る大財閥三菱を
築きあげた岩崎弥太郎の生家。200年の風雪に耐えて残る茅葺きの小住宅は、
藩政時代の郷士の生活を想像させる。居間に南面する小庭に日本列島を模した
石の配置があり、弥太郎の日本を雄飛する夢が今に伝わってくる。
野良時計についてー白壁、安芸瓦の屋根にひときわ印象的な野良時計の姿。
のどかな田園風景と相まって、まるで一幅の絵のようにも見える。
明治20年、地主の畠中源馬がアメリカ製の八角時計を分解、
組み立てて仕組みを学び、分銅や歯車を独学で製作したという
手作りの超大作だ。民家なので内部は見学は不可。
室戸岬周辺の観光ー岬海岸・中岡新太郎像・御厨人窟




御厨人窟(みくろど)―大師が虚空蔵求聞持法の苦行をしたと伝えられる洞窟。
海食洞(波の力によって削られた洞窟)です。
みくろどの中にあるお社は五所神社と呼ばれています。
みくろどの中で聞こえる波の音は「日本の音風景百選」に選ばれています。
安芸市の弥太郎生家・野良時計




岩崎弥太郎生家についてー明治から今日に至る大財閥三菱を
築きあげた岩崎弥太郎の生家。200年の風雪に耐えて残る茅葺きの小住宅は、
藩政時代の郷士の生活を想像させる。居間に南面する小庭に日本列島を模した
石の配置があり、弥太郎の日本を雄飛する夢が今に伝わってくる。
野良時計についてー白壁、安芸瓦の屋根にひときわ印象的な野良時計の姿。
のどかな田園風景と相まって、まるで一幅の絵のようにも見える。
明治20年、地主の畠中源馬がアメリカ製の八角時計を分解、
組み立てて仕組みを学び、分銅や歯車を独学で製作したという
手作りの超大作だ。民家なので内部は見学は不可。
2015年10月28日
四国八十八ヶ所巡礼 ,第28番 ・第29番札所
第28番-大日寺




田園風景に囲まれた三宝山の麓にあり、
聖武天皇の勅願により行基が本尊の大日如来を刻み開創、
その後弘法大師が本尊の縁日28日にちなみ
、第28番札所に定めたといわれている。土佐藩の祈願所として栄えたが、
明治の廃仏毀釈により廃寺となり、明治17年(1884)に再興した。
近くには龍河洞があり日本3大鍾乳洞のひとつ。全長4kmある。
第29番-国分寺




杉苔が美しい庭園で「土佐の苔寺」ともいわれる
風格あるこけら葺きと天平文化に倣った寄棟造りの金堂は、
永禄元年(1558)に長宗我部元親が再建したもので
、明治37年に国の重要文化財に指定されている。




田園風景に囲まれた三宝山の麓にあり、
聖武天皇の勅願により行基が本尊の大日如来を刻み開創、
その後弘法大師が本尊の縁日28日にちなみ
、第28番札所に定めたといわれている。土佐藩の祈願所として栄えたが、
明治の廃仏毀釈により廃寺となり、明治17年(1884)に再興した。
近くには龍河洞があり日本3大鍾乳洞のひとつ。全長4kmある。
第29番-国分寺




杉苔が美しい庭園で「土佐の苔寺」ともいわれる
風格あるこけら葺きと天平文化に倣った寄棟造りの金堂は、
永禄元年(1558)に長宗我部元親が再建したもので
、明治37年に国の重要文化財に指定されている。
2015年10月27日
四国八十八ヶ所巡礼 ,第26番 ・第27番札所
第26番(金剛頂寺) ・第27番(神峯寺) を巡礼.、
金剛頂寺-本堂に向う石段には、男性、女性の厄落しの目安になるように「男坂」「女坂」として、
目印がある。




神峯寺-太平洋を一望できる標高630mの神峯山頂上にある。仁王門に至るまで「真っ縦」と
呼ばれるほどの 急坂の参道が1km余りも続き、古くから歩き遍路にとって屈指の難所とされてきた




金剛頂寺-本堂に向う石段には、男性、女性の厄落しの目安になるように「男坂」「女坂」として、
目印がある。




神峯寺-太平洋を一望できる標高630mの神峯山頂上にある。仁王門に至るまで「真っ縦」と
呼ばれるほどの 急坂の参道が1km余りも続き、古くから歩き遍路にとって屈指の難所とされてきた




2015年10月25日
四国八十八ヶ所巡礼 ,第24番 ・第25番札所
巡礼、2日目今日は高知室戸岬にある24番札所(最御崎寺) ・25番(津照寺)
24番札所(最御崎寺)




25番(津照寺)




24番・最御崎寺は土佐の国、最初の札所は、室戸岬の先端に立っている。
25番・津照寺は急な石段を登りきると、室津港を見下ろす本堂に到着。
地元では津寺(つでら)と呼ばれている。本尊は楫取地蔵菩薩(かじとりじぞうぼさつ)
で、大師が海上安全や豊漁にご利益があるようにと自ら刻んだものといわれてる。
今でも地元の漁師たちの信仰は厚く、大漁と海上安全の寺として信仰されている。
24番札所(最御崎寺)




25番(津照寺)




24番・最御崎寺は土佐の国、最初の札所は、室戸岬の先端に立っている。
25番・津照寺は急な石段を登りきると、室津港を見下ろす本堂に到着。
地元では津寺(つでら)と呼ばれている。本尊は楫取地蔵菩薩(かじとりじぞうぼさつ)
で、大師が海上安全や豊漁にご利益があるようにと自ら刻んだものといわれてる。
今でも地元の漁師たちの信仰は厚く、大漁と海上安全の寺として信仰されている。
2015年10月23日
2015年10月22日
四国八十八ヶ所巡礼 6 日目
10月22日で今回の予定の第43番ー明石寺まで終わったので
23日帰る予定を1日早め22日八幡浜港発13時の別府行きフェリーに
乗る、14時佐多岬、灯台、通過の写真をアップします。
宇和島フェリーはWI-FIが使えますよー 案内所でパスワードを教えてくれます。


23日帰る予定を1日早め22日八幡浜港発13時の別府行きフェリーに
乗る、14時佐多岬、灯台、通過の写真をアップします。
宇和島フェリーはWI-FIが使えますよー 案内所でパスワードを教えてくれます。


2015年10月21日
四国八十八ヶ所巡礼 5日目
10月21日 WI-FIが使える場所がなく宇和島の道の駅(みま)で
使えたのでアップしています、今日まで第40番ー観自在寺まで
順調に来ました。 写真は後日アップします。
Posted by 天山山系 at
17:37
2015年10月18日
四国八十八ヶ所巡礼1日目
宇和島フェリーで別府発(5:35分)で八幡浜に渡る、
高速で大洲~南国に行き、第29番ー国分寺・第28番大日寺
にお参りして、龍河洞(鍾乳洞)に行き道の駅(やす)に泊まる。
宇和島フェリー 国分寺




大日寺 ・ 龍河洞




1日目250km走り疲れた、
高速で大洲~南国に行き、第29番ー国分寺・第28番大日寺
にお参りして、龍河洞(鍾乳洞)に行き道の駅(やす)に泊まる。
宇和島フェリー 国分寺




大日寺 ・ 龍河洞




1日目250km走り疲れた、
2015年10月16日
四国八十八個所巡り
四国八十八個所巡りに行って来ます、
今回は24番から43番まで行って来ます。
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺ー高知県室戸市室戸岬町4058-1

第43番札所 源光山 円手院 明石寺ー愛媛県西予市宇和町明石201

前回は23番札所まで行っていましたので今回は24番札所から43番札所まで
行く予定です、17日から24日に帰ってくる予定です、途中 WI-FIの
ある所からブログ。アップする予定ですので見てやってください。
今回は24番から43番まで行って来ます。
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺ー高知県室戸市室戸岬町4058-1
第43番札所 源光山 円手院 明石寺ー愛媛県西予市宇和町明石201
前回は23番札所まで行っていましたので今回は24番札所から43番札所まで
行く予定です、17日から24日に帰ってくる予定です、途中 WI-FIの
ある所からブログ。アップする予定ですので見てやってください。
2015年10月14日
神埼駅・コスモス
先日 神崎駅北側ある、コスモスの花を見に行って来ました、
コスモスを見ていると神崎駅のホームにマスコットがいたので、
見に行ったらななつ星の電車が停車するとの事、 ラッキー

コスモス




ななつ星




コスモスは丁度、見ごろでした、ななつ星は
気品があり1度は乗ってみたいものだー
コスモスを見ていると神崎駅のホームにマスコットがいたので、
見に行ったらななつ星の電車が停車するとの事、 ラッキー

コスモス




ななつ星




コスモスは丁度、見ごろでした、ななつ星は
気品があり1度は乗ってみたいものだー
2015年10月12日
天川浮立
昨日、天川浮立が若宮神社で行われましたので
行って来ました。動画も上げていますので見て下さい。



ここをクリックすると動画が見れます。
https://youtu.be/Rp80f0QBjcw
江戸時代から続く奉納祭
江戸時代から継承される奉納祭が開催。1711年から1716年に起きた日照りの際に、
雨乞いの儀式として行われたのが始まり。現在は五穀豊穣を感謝して、
奉納する祭りとして行われている。列をつくり演奏をしながら若宮神社へと向かい、
境内で太鼓打ちが大きな角型の天衝をかぶり、勇壮に舞う。
1980年には唐津市の重要無形文化財に指定された伝統行事である。
行って来ました。動画も上げていますので見て下さい。



ここをクリックすると動画が見れます。
https://youtu.be/Rp80f0QBjcw
江戸時代から続く奉納祭
江戸時代から継承される奉納祭が開催。1711年から1716年に起きた日照りの際に、
雨乞いの儀式として行われたのが始まり。現在は五穀豊穣を感謝して、
奉納する祭りとして行われている。列をつくり演奏をしながら若宮神社へと向かい、
境内で太鼓打ちが大きな角型の天衝をかぶり、勇壮に舞う。
1980年には唐津市の重要無形文化財に指定された伝統行事である。
2015年10月11日
吉野ヶ里公園
吉野ヶ里公園で山野草展が10月10日~18日まであることを知り
今日行って来きました、公園に行って見たら10日・11日・12日の
3日間イベントが行われていました、下に3日間のスケジュールを
張り付けておきます、行って見て下さい。
山野草展




ステージ




タイム スケジュール

今日行って来きました、公園に行って見たら10日・11日・12日の
3日間イベントが行われていました、下に3日間のスケジュールを
張り付けておきます、行って見て下さい。
山野草展




ステージ




タイム スケジュール

2015年10月10日
2015年10月09日
第4回じんけんふれあいセミナー講座
佐世保市方面に現地研修があり行って来ました、
訪問先ー海上自衛隊佐世保資料館・浦頭引揚記念平和公園
針尾無線送信所・西海橋・無窮洞に行きました。

海上自衛隊佐世保資料館




浦頭引揚記念平和公園




昼食と針尾無線塔




新西海橋




無窮洞




海上自衛隊佐世保資料館は長崎県佐世保市にある
海上自衛隊及び大日本帝国海軍に関する資料館。
浦頭引揚記念平和公園は第二次世界大戦終結後、
海外から日本国内に引揚げる日本人受け入れ場所の一つとして
厚生省佐世保引揚援護局おかれた場所。私自身も引揚者で、私は鹿児島に上陸した。
針尾無線塔は「旧佐世保無線電信所 (針尾送信所) 施設」国の重要文化財、
(ニイタカヤマノボレ一二〇八) を送信した。
無窮洞は、戦争中に国民学校の先生と子供達によって掘られた防空壕である。
戦後70年の節目に平和の尊さ知るということで今回の研修を受けてよかった。
訪問先ー海上自衛隊佐世保資料館・浦頭引揚記念平和公園
針尾無線送信所・西海橋・無窮洞に行きました。

海上自衛隊佐世保資料館




浦頭引揚記念平和公園




昼食と針尾無線塔




新西海橋




無窮洞




海上自衛隊佐世保資料館は長崎県佐世保市にある
海上自衛隊及び大日本帝国海軍に関する資料館。
浦頭引揚記念平和公園は第二次世界大戦終結後、
海外から日本国内に引揚げる日本人受け入れ場所の一つとして
厚生省佐世保引揚援護局おかれた場所。私自身も引揚者で、私は鹿児島に上陸した。
針尾無線塔は「旧佐世保無線電信所 (針尾送信所) 施設」国の重要文化財、
(ニイタカヤマノボレ一二〇八) を送信した。
無窮洞は、戦争中に国民学校の先生と子供達によって掘られた防空壕である。
戦後70年の節目に平和の尊さ知るということで今回の研修を受けてよかった。
2015年10月08日
2015年10月06日
親睦旅行
佐賀県高齢者大学 第14 期親睦旅行に行って来ました、参加者35 名

サントリー九州熊本工場




桜の小路




宇土まるきん納豆工場




サントリー工場の各工程を見学した後待望の試飲があり
3種類のビールを1杯ずつ飲めた、満足・満足
次に熊本城の近くにある桜の馬場、城彩苑(城下町)で昼食
後、まるきん納豆宇土工場に見学に行く工場見学の後
お土産までもらってきました。試食の納豆、美味しかったです。

サントリー九州熊本工場




桜の小路




宇土まるきん納豆工場




サントリー工場の各工程を見学した後待望の試飲があり
3種類のビールを1杯ずつ飲めた、満足・満足
次に熊本城の近くにある桜の馬場、城彩苑(城下町)で昼食
後、まるきん納豆宇土工場に見学に行く工場見学の後
お土産までもらってきました。試食の納豆、美味しかったです。
2015年10月03日
「夢と絆」 蓮池 薫氏 講演会
佐賀県の拉致問題を考える県民の集いで
演題「夢と絆」と題して 蓮池 薫 氏の講演会に行って来ました。



拉致された模様、北朝鮮での生活で
命、以外の人生をめちゃくちゃにされた事を
訴えられ、拉致問題の早期解決を訴えられた。
多くの人がみえて真剣に講演会を聞いていました、
蓮池氏のなまの声が聞けて大変良かった。
演題「夢と絆」と題して 蓮池 薫 氏の講演会に行って来ました。



拉致された模様、北朝鮮での生活で
命、以外の人生をめちゃくちゃにされた事を
訴えられ、拉致問題の早期解決を訴えられた。
多くの人がみえて真剣に講演会を聞いていました、
蓮池氏のなまの声が聞けて大変良かった。