2015年03月29日
2015年03月27日
2015年03月26日
2015年03月26日
シンビジューム 植え替え講習会
シンビジウム。シンピジュームどっちだろー?
花とみどりの市のイベントでシンビジウム植え替え講習会
に参加してきました。





3月・4月が植え替え時期で植え替えたら1週間は
水をやらないことなどを教えてもらった。 大変勉強になりました。
花とみどりの市のイベントでシンビジウム植え替え講習会
に参加してきました。





3月・4月が植え替え時期で植え替えたら1週間は
水をやらないことなどを教えてもらった。 大変勉強になりました。
2015年03月24日
2015年03月20日
花 むら での 昼 食
小城市牛津町上砥川の山の上にある、
レストラン 花 むら に贅沢ランチコースの昼食に行って来ました、
全7品の料理が出て皆美味しくいただきました、
特に肉料理は美味しかったです、満足でした。










裏手の方にモクレンの花が満開でした、庭には大きな桜の木があり、
もうすぐ見事な桜の花が咲き誇るだろう。
レストラン 花 むら に贅沢ランチコースの昼食に行って来ました、
全7品の料理が出て皆美味しくいただきました、
特に肉料理は美味しかったです、満足でした。










裏手の方にモクレンの花が満開でした、庭には大きな桜の木があり、
もうすぐ見事な桜の花が咲き誇るだろう。
2015年03月20日
花とみどりの市
花とみどりの市 ギャザリング教室(寄せ植え)に
行って来ました、寄せ植えの方法としてボーダー・ラウンド
の方法があるのを知りました、またミズゴケの使い方を知りました。





高志館高校生の盆景優秀作品




私も作ってみたい、誰か指導してくれないかなー
行って来ました、寄せ植えの方法としてボーダー・ラウンド
の方法があるのを知りました、またミズゴケの使い方を知りました。





高志館高校生の盆景優秀作品




私も作ってみたい、誰か指導してくれないかなー
2015年03月16日
2015年03月13日
名尾和紙 見学
佐賀県重要無形文化財の肥前名尾和紙の見学に行って来ました、
一枚一枚手すきで漉いていました、和紙ができるまで、多くの
工程がかかっています、 私も1枚さくらの透かしの和紙を買ってきました。









桜模様の和紙で玄関で目隠しにしてみました


一枚一枚手すきで漉いていました、和紙ができるまで、多くの
工程がかかっています、 私も1枚さくらの透かしの和紙を買ってきました。









桜模様の和紙で玄関で目隠しにしてみました


2015年03月10日
柳川 さげもん
柳川の さげもんに行って来ました、
柳川は川下りなど風情があり好い所ですよー









さげもんの由来ー柳川の初節句に”さげもん”飾りを贈る風習は、
江戸末期頃に始まったといわれています、
女の赤ちゃんが、元気で丈夫にそして一生幸せに育ってほしいと
願いを込めていろいろの縁起物を作って贈りました。
柳川は川下りなど風情があり好い所ですよー









さげもんの由来ー柳川の初節句に”さげもん”飾りを贈る風習は、
江戸末期頃に始まったといわれています、
女の赤ちゃんが、元気で丈夫にそして一生幸せに育ってほしいと
願いを込めていろいろの縁起物を作って贈りました。
2015年03月08日
花とみどりの市
吉野ヶ里公園であっている、花とみどりの市に
行って来ました、日曜日でもあり、多くの
お客さんが見えていました、
今日はバラの栽培・育成教室もあり盛況でした、
また、高志館高校生の盆景もあり良くできていました、
私も作ってみたいです。









行って来ました、日曜日でもあり、多くの
お客さんが見えていました、
今日はバラの栽培・育成教室もあり盛況でした、
また、高志館高校生の盆景もあり良くできていました、
私も作ってみたいです。









2015年03月07日
イベント情報
花とみどりのの市が今日から29日まで
吉野ヶ里歴史公園の駐車場で9時から17時まで
開催されます、日替わりイベントもありますよー
今日アバンセにて佐賀土曜セミナーが
14時~ 開催されます、 無料ですよー
講師ー門田 隆将 先生
演題ー「日台の”絆”と毅然と生きた日本人」
2015年03月04日
えひめあやめまつり 開催
えひめあやめ自生南限地帯
所在地/佐賀市久保泉町大字川久保
指定年月日/大正14年10月8日
えひめあやめの自生地は、史跡帯隈山神籠石(おぶくまやまこうごいし)の列石内にあります。
別名タレユエソウと呼ばれている多年性の草木で、
長さ15~20センチメートルほどの細長い葉の間に、
あやめの花を小さくしたような、紫色のかれんな花を咲かせます。
えひめあやめという名は、牧野富太郎博士によって名づけられたものです

ハガキが送られてきましたのでアップします、 是非行って見て下さい。
所在地/佐賀市久保泉町大字川久保
指定年月日/大正14年10月8日
えひめあやめの自生地は、史跡帯隈山神籠石(おぶくまやまこうごいし)の列石内にあります。
別名タレユエソウと呼ばれている多年性の草木で、
長さ15~20センチメートルほどの細長い葉の間に、
あやめの花を小さくしたような、紫色のかれんな花を咲かせます。
えひめあやめという名は、牧野富太郎博士によって名づけられたものです

ハガキが送られてきましたのでアップします、 是非行って見て下さい。