スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2013年09月30日

川上、與止日女神社(よどひめじんじゃ)

ぶらりと昼、與止日女神社に行ってきました、
川上峡を流れる嘉瀬川(かせがわ)には赤い官人橋(川上橋)が架かっており、橋の袂(たもと)に
與止日女神社(よどひめじんじゃ)はあります。
境内には樹齢 1450年の大楠や 慶長13年(1608)に佐賀藩主 鍋島勝茂が寄進した三ノ鳥居などがあります。
そして「金精さん」と言われている怪しげな石があります。 自然石を加工して男性、女性の象徴を模したもので、
本来は性の神であったが、それが生産神、 縁結びの神、性病平癒祈願の神、子宝の神となり庶民の信仰が厚いそうだ。
西暦2014年に、建立1450年記念大祭が盛大に開催されます。










  


Posted by 天山山系 at 07:00Comments(0)散策