2012年12月28日
餅つき
今日は朝から正月用餅つきをする
鏡餅

機械餅つき機



今年は2升のもちをついた。
餅つきについて、
餅を神祭の食品としたのは稲霊信仰によるもので、餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、
生命力の再生と補強を願ったといいます。
「お餅を食べて神の力を迎え入れ元気になろう」、「そして、神(自然)に感謝しよう」という事なのですね。
鏡もちについて
鏡もちの名前は平安時代には「もち鏡」と呼ばれていましたが、鎌倉・室町時代になってからは「鏡もち」という今現在みなさんにもなじみの名前になりました。古くから鏡は霊力を供えたものとして扱われていて、餅は神聖な力がやどる食べ物とされていました。その餅を神の宿る鏡にみたてて形作ったのが鏡もちだといわれています。
お正月に飾る「鏡餅」は、訪れた年神が宿るとされ、「お供え餅」や「お雑煮」の習慣とともに現代に生きています。
鏡餅

機械餅つき機



今年は2升のもちをついた。
餅つきについて、
餅を神祭の食品としたのは稲霊信仰によるもので、餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、
生命力の再生と補強を願ったといいます。
「お餅を食べて神の力を迎え入れ元気になろう」、「そして、神(自然)に感謝しよう」という事なのですね。
鏡もちについて
鏡もちの名前は平安時代には「もち鏡」と呼ばれていましたが、鎌倉・室町時代になってからは「鏡もち」という今現在みなさんにもなじみの名前になりました。古くから鏡は霊力を供えたものとして扱われていて、餅は神聖な力がやどる食べ物とされていました。その餅を神の宿る鏡にみたてて形作ったのが鏡もちだといわれています。
お正月に飾る「鏡餅」は、訪れた年神が宿るとされ、「お供え餅」や「お雑煮」の習慣とともに現代に生きています。
Posted by 天山山系 at 13:10
│Comments(2)
この記事へのコメント
モチは、シドニー五輪金メダルの高橋尚子も走る前に食べていましたね。日本マラソンの父金栗四三もモチを食べてマラソンを走ったと記録にある優れた食物です。霊力を感じても良いでしょう。ただ、年寄りになったら、気をつけて食べないと、毎年、喉に詰まらせて死ぬ者が絶えません。今年も不注意な食べ方て犠牲者が出るでしょう。気をつけて食べましょう。
Posted by
桜田靖
at 2012年12月29日 11:27
桜田靖 さんへ
佐賀県杵島郡白石町に餅すすり( すすり餅、餅吸い)、などとも)という風習があります。
つきたての餅を水につけて、長く 延ばしながら、飲み込んでいくという、どう考えても危険な風習ですね。
Posted by
天山山系
at 2012年12月30日 11:58