2014年01月14日

祥光山星巌寺

祥光山星巌寺

楼門(佐賀県重要文化財)
祥光山星巌寺
楼門は嘉永5年(1852)に十三代沢林和尚の代に完成しており、
小城鍋島家九代直堯が大檀那となっている。大工は丹宗常十である。
俗に竜宮門と呼ばれ、中国文化の影響を受けたものと考えられる
貴重な建造物である。

御霊屋(佐賀県重要文化財)
祥光山星巌寺
御霊屋(お たま や)は小城鍋島家四代元延の御霊屋で和様と禅宗様の折衷様式で
屋根は本瓦葺きである。内部に元延の墓碑がある。県内では大名家の墓所建物が
旧状を残したまま残存している例は少なく貴重な建造物である。

五百羅漢(小城市重要文化財)
祥光山星巌寺祥光山星巌寺祥光山星巌寺祥光山星巌寺
江戸時代中期に小城三里西川の石工平川徳兵衛一族によって
造られたのではないかと伝えられている。現在は二百体ほどが残されている。

小城鍋島家墓所(小城市史跡)
祥光山星巌寺祥光山星巌寺祥光山星巌寺祥光山星巌寺
小城鍋島家は初代元茂から十一代直虎まで続き、星巌寺の墓所には
三、六、九代を除く八代の藩主の墓と親族の墓がある。
また、初代元茂に殉死した十人の家臣の石祠も祭られている。
代名家の墓所の景観を伝え貴重である。





同じカテゴリー(小城の見所)の記事画像
小城公園 散歩
大手口の石垣
梧竹退筆塚
同じカテゴリー(小城の見所)の記事
 小城公園 散歩 (2017-03-26 19:20)
 大手口の石垣 (2014-01-26 13:41)
 梧竹退筆塚 (2014-01-19 08:00)

Posted by 天山山系 at 10:44 │Comments(0)小城の見所
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。