2015年11月08日
四国八十八ヶ所巡礼 38番。39番札所
四国八十八ヶ所巡礼 第38番―金剛福寺




足摺岬は、濃緑の樹海と白亜の灯台、それに断崖に砕ける波涛、観世音さんの浄土を連想させ、
自然の大庭園に圧倒させられるのだが、ここにたどり着く遍路の旅もまた壮絶を極める。
前の三十七番札所から80余km、いまは車で約2時間余、歩いたら約30時間、3泊4日はかかり、
四国霊場の札所間では最長距離で、まさに「修行の道場」である。
第39番―延光寺




眼洗い井戸ー本堂の右手、大師は「宝医水」と名づけ、眼病にも効くとされ、
眼の周りを浸している遍路さんが多い。
大赤亀の石像ー竜宮城伝説を象徴しており、赤い大きな亀が背中に鐘を乗せた姿をしている。
仁王門をくぐった右手にある。




足摺岬は、濃緑の樹海と白亜の灯台、それに断崖に砕ける波涛、観世音さんの浄土を連想させ、
自然の大庭園に圧倒させられるのだが、ここにたどり着く遍路の旅もまた壮絶を極める。
前の三十七番札所から80余km、いまは車で約2時間余、歩いたら約30時間、3泊4日はかかり、
四国霊場の札所間では最長距離で、まさに「修行の道場」である。
第39番―延光寺




眼洗い井戸ー本堂の右手、大師は「宝医水」と名づけ、眼病にも効くとされ、
眼の周りを浸している遍路さんが多い。
大赤亀の石像ー竜宮城伝説を象徴しており、赤い大きな亀が背中に鐘を乗せた姿をしている。
仁王門をくぐった右手にある。
Posted by 天山山系 at 08:19
│参拝